チャリティニュース
2025年05月11日(日)

チャリティニュース

チャリティ 新着30件






























チャリティニュース ヘッドライン
';

【国境なき医師団】コンゴ民主共和国の悲しい現実

このエントリーをはてなブックマークに追加
国境なき医師団
職業:看護師 赴任先:コンゴ民主共和国貧困や紛争に苦しむ地域で医療活動を行う国際的人道支援団体「国境なき医師団(MSF)」(フランス)は、スタッフの体験談を一般の人とシェアするためのイベントを開催すると告知。告知文では今回のスタッフの赴任先であったコン…
';

【カナダ】廃止になったペニー硬貨を募金して恵まれない地域にきれいな水を!

このエントリーをはてなブックマークに追加
フリーザチルドレン
小さな小銭で大きな変革を!カナダの大手銀行「RBC(Royal Bank of Canada)」は、2月4日から9日の期間、カナダ全土で「Penny Drop Off Week」を実施し、不要になったペニー(1セント硬貨)の寄付を募っている。 カナダ政府が2012年3月に、鋳造・流通コストの上昇のため…
';

2013年世界人権年鑑が「アラブの春」以降の中東、北アフリカの人権問題を総括

このエントリーをはてなブックマークに追加
ポストアラブの春
アラブの春の「その後」2010年以降アラブ世界に起こった大規模な民主化要求運動、いわゆる「アラブの春」は本当の意味での民主化を為し得たのか否か等、「アラブの春」以降新たに発生した問題点について2013年度版世界人権年鑑が総括している。 国際的人権NGO「ヒュ…
';

増加傾向にあるもサポート体制の不十分な「摂食障害」を支える場、京都に開設

このエントリーをはてなブックマークに追加
摂食障害
ダイエットブームの影で…食事は大抵の健康な人にとっては日々の楽しみのひとつであるが、拒食・過食などを引き起こす精神疾患「摂食障害」に悩む患者は近年急激に増えており、人目が気になって自宅に引きこもるなど社会生活や就職が難しい人も少なくない。 医療関係…
';

100キロウォーキングで150匹ニャンコを救え!

このエントリーをはてなブックマークに追加
動物愛護
100年以上も虐待動物を支援イギリスの動物愛護団体メイヒュー・アニマル・ホームは、運営資金を捻出するために、今年行われる多くのチャリティスポーツイベントに参加していくことを表明した。 Charity News Xperedonによると、メイヒュー・アニマル・ホームは1886…
';

シリア支援国会合で国連の目標額を上回る支援が集まる

このエントリーをはてなブックマークに追加
シリア
15億ドルを超える支援表明国連により先月30日にクウェートで開催されたシリア支援国会合において各国から総額15億ドルを超える支援が集まったことを海外サイト「20 minutes online」他複数サイトが報じている。 支援を表明したのは欧米諸国、日本、シリア周辺諸国な…
';

「東北の木と暮らそう」岩手・宮城・福島をフェアウッドで応援、ワークショップ開催

このエントリーをはてなブックマークに追加
フェアウッド
森を壊さない木の選び方今、自分が使っているイスや机、木製品の産地はどこか、木の種類は何か、どのように伐採されたか、答えられる人は少ないだろう。 国際環境NGO「FoE Japan」と地球人間環境フォーラムの共同プロジェクト『フェアウッド・パートナーズ』は、日…
';

【マリ】今求められているのは自立できる手段!ミシンやベロタクシーなどを贈与

このエントリーをはてなブックマークに追加
マリ北部
変化する支援のかたちマリ北部の紛争から逃れるため難民となって亡命する人々が後を絶たない。しかし難民キャンプは深刻な支援不足に直面している。ほとんどの人々が支給される生活物資に頼る生活を送っているからだ。 長期化してきた難民支援の形態がここにきて少…
';

マリ支援に総額4億5500万ドルを拠出!マリ支援国会合で合意

このエントリーをはてなブックマークに追加
マリ北部
マリ支援国会合アフリカ大陸の54の国と地域で構成されるAU(アフリカ連合)は先月28日、エチオピアのアディスアベバで開催された首脳会議においてイスラム武装勢力との紛争が激化するマリへの支援を強化することで合意した。また翌日欧米諸国や日本も加わって開催され…
';

「教育は子どもたちへの永遠の贈り物」グッチが南相馬市の学生に奨学金支援

このエントリーをはてなブックマークに追加
グッチ奨学生
GUCCI奨学生、決定するラグジュアリーブランドの「GUCCI(グッチ)」は、東日本大震災直後から、赤十字社を通して200万ユーロ(2億3千万円相当)や、チャリティアイテムの売上げを寄付し支援をおこなってきた。 さらに子どもたちの教育を支援する日本ユネスコ協会連盟が…
記事検索
アクセスランキング トップ10










お問い合わせ