5月12日は世界エイズ孤児デーエイズ孤児とは、片親または両親をエイズで失った子どものことで、現在、世界には1660万人のエイズ孤児がいる。彼らは引き取り先で差別を受けたり労働を強いられたりして、教育を受けられないケースも多い。
エイズ孤児支援のNGO「PLAS(…
チャリティニュースの投稿日時: 2013-03-29 10:00
野宿で184日間スコットランドで、ホームレスのために、愛犬と荒野を旅する男性がいる。自営業のタイル工のウェイン・ホール(Wayne Hall)さん46歳は、2月25日にLoch Morarを出発し、184日間の徒歩行に出た。
所持する食料は最低限。行く先々で魚や植物など、食べら…
チャリティニュースの投稿日時: 2013-03-28 13:00
思い出の写真を無くされた方々へ写真処理テクノロジーを医療や環境などあらゆる分野に活かす「ノーリツ鋼機」が、製品の一つである業務用インクジェットプリンターを搭載した『PHOTO WAGON(移動写真館)』にて、岩手・宮城県の仮設住宅6カ所を訪問し、家族や大切な人と…
チャリティニュースの投稿日時: 2013-03-28 11:00
震災の影響に悩む福島の生産者を応援ファッションやリビング雑貨の通信販売「dinos(ディノス)」は、米や野菜、果物や海産物などを取り揃えた食品カタログ『どうぞ召し上がれ2013夏号』を4月1日に発行する。
その中で、果物、そば、郷土料理、駄菓子セットなど9種の…
チャリティニュースの投稿日時: 2013-03-27 11:00
条約制定のための交渉昨年7月にも交渉が行われたが合意には至らず保留となっていた国連の武器貿易条約の制定のための交渉がニューヨークの国連本部で3月18日より10日間の日程で再開された。ル・モンド、リベラシオン他国内外の多数のメディアがこのことを報じている。
…
チャリティニュースの投稿日時: 2013-03-27 00:00
Malulaniはハワイ語で「神に守られた」ハワイホノルルに本店をもち、日本国内では六本木、JR大阪三越伊勢丹にてショップを展開するパワーストーンブランド「マルラニハワイ」では、ハワイの大自然とそこに生きる生物たちを守りたいという想いから、チャリティーミサン…
チャリティニュースの投稿日時: 2013-03-26 12:00
命をわける水去る3月22日は、国連「世界水の日」。水の大切さについて世界中で考えるための日だ。
現在、世界のなかでは、安全な水にアクセスできない人が約8億人いるといわれている。その多くが、世界の貧しい国に住む人々だ。
水の問題は命を左右する。毎年、…
チャリティニュースの投稿日時: 2013-03-25 12:00
余命は“40歳まで生きられるかどうか”3月11日付けの米紙ボーモント・エンタープライズで報じられている、3月9日にテキサス州ボーモントで開かれたマラソン大会に出場し、見事優勝を飾った32歳のイラム・レオンさんのストーリーに注目が集まっている。
レオンさんは、…
チャリティニュースの投稿日時: 2013-03-24 16:00
今後のキャリアのためにも役立つ経験国際協力機構「JICA」は、青年海外協力隊・シニア海外ボランティアの春の応募受付を年4月1日から開始する。
海外協力隊事業の目的は、日本が持つ技術や経験を伝え「開発途上国の発展に貢献すること」だが、参加した人は、異文化…
チャリティニュースの投稿日時: 2013-03-23 11:00
下痢で亡くなる5歳未満の子どもは毎日2000人蛇口をひねれば飲料に適した水が出ること、コンビニやスーパーに行けば水が買えること…日本で生まれ育っていれば安心して水が飲めることは当たり前のこととなっている。
しかし世界では、飲み水や食事に使うための安全で…
チャリティニュースの投稿日時: 2013-03-22 18:00