チャリティニュース
2025年07月06日(日)
 チャリティニュース

正しい性教育をして!イエメンで子どもたちが訴え

チャリティ 新着30件






























正しい性教育をして!イエメンで子どもたちが訴え

このエントリーをはてなブックマークに追加




性の話はタブー
国際的なNGOセーブ・ザ・チルドレンは、イエメンで子どもを対象にした性教育とリプロダクティブヘルス(性と生殖に関する健康)のトレーニングを行っている。

イスラム教徒の国イエメンでは、性の話題をタブーとする風潮が強く、子どもたちが適切な性についての知識を得る機会は少ない。そのために、子どもたちが不適切な性行為から身を守れない事態が起きている。

セーブ・ザ・チルドレンがある都市で保健師を対象に行った最新の調査によると、「望まない性行為を強いられている子どもがいるのを知っている」という回答は20%にのぼった。

リプロダクティブヘルス
学校に行かれなくなる女子生徒も?
yementimesによると、先週火曜日セーブ・ザ・チルドレンとイエメン女性連合らが「学校教育にリプロダクティブヘルスを」と題したシンポジウムを開催し、セーブ・ザ・チルドレンのトレーニングに参加した子どもたちと教師、保護者らが出席したという。

会場では、終始子どもによる活発な議論が行われた。15歳の子どもは、「インターネットや友達から誤った情報で聞くのではなく、学校で適切な知識を学ぶことが大切だ」と話す。

厳しい現実を知らせる発言も出た。ある学校の生徒会長をつとめる女子生徒は「女子生徒の2割は、リプロダクティブヘルスについての考え方を受け入れようとしません。先生も同じです。さらに悪いことに、もし女子生徒がリプロダクティブヘルスについて学校で教わったと母親に話すと、もう学校に行ってはいけませんと言われかねないのです」という。

一方、理解のある母親からは「難しいけれども、ほかの家庭にもリプロダクティブへルスについて話をして、広げていくことはできると思います」という意見も出た。

セーブ・ザ・チルドレンは、今後、教育保健省にリプロダクティブヘルスについて学ぶ重要性を訴えていくつもりだ。


外部リンク

yementimes
http://www.yementimes.com/en/1612/report/1465/

セーブ・ザ・チルドレン
http://mena.savethechildren.se/MENA/What-we-do/
Amazon.co.jp : リプロダクティブヘルス に関連する商品



  • 東京マラソン2026チャリティが、37団体39事業にて、「寄付申込及びチャリティランナー」募集開始(6月29日)
  • スポーツとコーヒーで、ネパール女性の夢と自立を後押しする、「FC REALE女子チーム応援キャンペーン」始動(6月22日)
  • 楽器メーカーFender®によるチャリティ・プログラム、「FENDER®︎ YOUTH MUSIC PROGRAM」始動(6月16日)
  • 世界難民の日2025・チャリティオンライン上映『ビバ・マエストロ!指揮者ドゥダメルの挑戦』が、申込受付を開始(6月11日)
  • 夜空に1万発、『東日本大震災・九州災害復興チャリティー 2025 神宮外苑花火大会』開催決定(6月8日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ